40才から大人のピアノ

家でピアノ始めました 練習ヒントをシェアしています

すごく短い小節、あれ何?

応援ありがとうございます!ピッと押してください。

今月の課題曲

 

先月に引き続き同じ3曲です。このうち、スカルラッティショパンの曲に共通していることがあります!それは

  1. 弱起
  2. 不完全小節

今回、ワタクシ、この2つの言葉を習得いたしました・・・

それでは楽譜を見ていきましょう。

弱起の曲

ショパンのワルツの冒頭です。

最初の小節、せまっ!

次はスカルラッティソナタK. 29の冒頭。

せまっ!

 

ショパンのほうで説明を進めたいと思いますので、おつきあいお願いいたします。

ワルツの3拍子の曲なので、普通だったら最初から

ズン チャッ チャッ(1, 2, 3)ですが、この曲では第3拍の後半半拍からスタートします。つまり、いちにいさん の最後の「ん」のタイミングで曲が始まります。

このように、第1拍以外から始まる曲を「弱起」

第1拍で始まる曲を「強起」

といいます。車台を持ち上げる道具ね。それはジャッキ!

そもそも拍子とは何なのか、楽典から分かりやすい説明を引用しますね。

拍子というのは、何拍ごとかに心理的な強点(力点)を周期的に設定して、拍の進行を整理・統合する組織である。(楽典 理論と実習 音楽之友社

そして、強点にあたる拍を強拍、他の拍の弱拍という。また、強拍を第1拍、弱拍を第2拍と呼ぶ。(楽典 理論と実習 音楽之友社

 

なるほど、4拍ごとや3拍ごとに区切りが欲しくなるんですね。確かに秩序があるからこそ安心して聴ける・美しく感じるっていうのはありますよね。

区切りとなる強点が第1拍になるということが分かりました。第1拍を○で表すと

4拍子 →●●●|●●●|●●●|●●●|

3拍子 →●●|●●|●●|●●|

こういうイメージです。

 

第1拍の見つけ方

では、例えば小節線が無い楽譜に「拍子記号と小節線を記入しなさい」という問題が出たら、どこが第1拍と判断すればいいのでしょうか。

一般に短い、(あるいは細分された)音の後にくる比較的長い音(または、次の音までに比較的長い時間のある音)を強く意識して聞く傾向がある・・・(楽典 理論と実習 音楽之友社

つまり、タカタカダーン タカタカダーンという曲があれば、短い音の後に来る長い音ダーンが強点であり第1拍であると推測できるということです。ちょうど良い例がこちら

モーツァルトトルコ行進曲です。弱起ですね。

あとは

第3拍で始まっているハッピーバースデー!これも弱起。

上のパターンの他にも第1拍を探す目安があります。

・・・○印の音が強点に感じられるのは、一般に、和声的な変わり目は、そうでない部分よりも強く意識される傾向を持つためである。(楽典 理論と実習 音楽之友社

ギターでコード弾きをジャーン ジャーンとする時に、コードが変わってジャーンと弾く最初の拍が強点に感じられる、つまり第1拍になるという風に理解しました。ハッピーバースデーの曲も小説ごとにコードが変わっていますね。

 

「強」てことは強く弾くのか

ところで、「強拍」や「強点」、「強起」と、だいぶジャイアン的な強さを感じるボキャブラリーの連発でしたが、必ずしも強く弾く!という意味ではありません。

・・・強拍というのは、もともと”心理的な”強点なのであるから、実際に鳴る音の強さとは必ずしも一致しない。

・・・拍子を感じさせる力の内在する旋律やリズムは、全部の音を、均等な音量で鳴らしても、充分に、何拍子かということや、強弱関係を意識させ得るものである。(楽典 理論と実習 音楽之友社

強弱をつけずに淡々と弾いても、大抵の場合、無意識に強点を感じることができるんですね。

最初と最後の不完全小節で辻褄合わせ

弱起の曲の最後の小節は、最初の弱起分だけ短くなります。ハッピーバースデーの曲でいうと、最初の部分は1拍分だけです。そうなると、最後の小節は2拍分だけになります。最初と最後を合わせて3拍になる計算です。

ショパンのワルツの最初と最後の小節を見てみます。

最後は2と半分の拍子だけです。最初の半拍子と合計すると、なんと3拍子!

おお〜〜。そのほうが聴いていてしっくりしますよね。


弱起の曲の最初と最後の、拍数が足りない小節のことを「不完全小節」と言います。

最初の不完全小節は第1小節として数えません。

最後の不完全小節は小節数に数えます。

今回は、こちらの楽典から引用しました。問題集も載っていてかなり良い

遺作も載っているショパンのワルツ集です。この版がオススメです

 

今日は以上です。弱起の曲って意外にたくさんあります。名探偵コナンのテーマ曲のメロディー、ハリー・ポッターのおなじみの曲、山の音楽家・・・。家にある楽譜から探してみます。

新品 買いました」過去記事→

←新記事「ピアノの練習を増やす方法