40才から大人のピアノ

何歳でも今が始めどき!

調名はドイツ語で?!

今月の課題曲はこちらです。

実はピシュナの4、前回の繰り越しです。指の練習曲なので、楽譜の通りに弾けばいいでしょ、と思ったのですが、昨日メトロノームに合わせて弾いてみたら

うん!練習まだまだ足りないね

と気付いてしまいました・・・今まで自分勝手なノリでゆっくりになったり元の速さになったりしていたようです。メトロノームに急かされて、どんどんずれていきました。

練習曲なので、最初から最後までメトロノームの速さ通りに弾く練習をしたいと思います!


↑うちで使っているメトロノームです

 

手巻きメトロノームの使い方を過去記事に載せております

otonanopiano.net

ピシュナ練習曲の4は、こんな感じです。



短調のスケールの練習で、半音ずつ上がります。つまり最初はラで始まるイ短調、次は♭シで始まる変ロ短調

この調の呼び名、みなさんは何語で覚えていらっしゃいますか?

音階の第1音目を主音といいます。

主音と調名をざざっと書いてみますね。

 

日本語とドイツ語

ラ=イ短調 a moll (アーモール)

♭シ=変ロ短調 b moll (ベーモール)

シ=ロ短調 h moll (ハーモール)

ド=ハ短調 c moll (ツェーモール)

♯ド=嬰ハ短調 cis moll (ツィスモール)

 

日本語で楽典を勉強したとしてもね、ドイツ語の調名は必須なのですよ・・・

(さらに、ジャズやブルースなどの楽譜を弾いたり書いたりする場合は英語の調名を使うんですよね)。

えー使うことあるのー?って思うじゃないですか。

それがですね、ワタクシ目撃してしまったのですよ。ある合奏の練習に立ち会った時に、先生と大人の生徒さんが曲の最後の方の展開を確認し合っている時に、

確かにドイツ語の調名で喋ってはった・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽典新装版 理論と実習 [ 石桁真礼生 ]
価格:2,145円(税込、送料無料) (2025/5/16時点)


 

やっぱり、共通語として知っておいたほうがツーカーで1秒で通じるから便利ですよね。

いやーカッコいい〜って思いました。

 

じゃあ、どうやって暗記しようかなーと考えているところなのですが、小学生の勉強法と同じように、手で書いたり音読したりが良いのではないかと。

  • ノートや裏紙などに、日・独で一覧表を書く
  • 練習曲の楽譜に調名を日・独で書き込む
  • 声に出して読む

 

で、ね。先ほどドイツ語でも調べてみたのですよ。そうしたらアルファベットとmollの間にハイフンが入っているんです!しかもmollじゃなくてMoll。つまり

a-Moll

b-Moll

h-Moll

c-Moll

cis-Moll

さっきと書き方が違いますよね。

 

まず、ハイフンを入れるのは2単語ではなく、1単語だから。そしてMが大文字になるのは、ドイツ語の名詞は1文字目を大文字にするから。現代ではこちらの表記が正しいものとして浸透しているようです。

 

いずれにしても、調を表すアルファベットは日本でもドイツでも

長調=大文字

短調=小文字

 

です!なので、Dur(長調)やMoll(短調)が省略されて表記されていても、大文字・小文字で区別できます。例えば・・・

A ... A-Dur(イ長調)の省略

a ... a-Moll(イ短調)の省略

という感じです。

1日で全部を覚えようとせず、今練習している曲に調名を書いたり、好きな曲の調は何かな〜と調べてみたりするのがいいと思います!

ちなみに私の場合、どっちがMollだったかなーと迷っていたので覚え方を決めました。

スター・ウォーズのエピソードⅠに出てくるダース・モール(Darth Maul)は短調(暗いから)

1発で覚えました。でも短調に失礼すぎたかなっ・・・

↑応援ありがとうございます!ピッと押してください。

ストリートピアノに飛び入り参加?」過去記事→

 

ストリートピアノに飛び入り参加?

こんにちは。今日は私が好きな動画のリンクを紹介しまくります。

 

YouTubeで面白い動画を観たいな、と思っても選択肢がありすぎて探し出せないということ、ありますよね。

いい動画を見つけたら「後で見る」や「再生リスト」に保存しておきます。そうじゃないと、あっという間に「あの動画、どこに行った?」となってしまいます。

では、私が勝手にオススメする動画を見ていきましょう〜

何度でも観たくなる動画

 

モーツァルトの「魔笛」夜の女王のアリア


www.youtube.com

この曲名は「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」。

ただし、日本語だと「魔笛」とか「夜の女王のアリア」と言えばこの曲を指すくらい、曲名が長い(笑)、そしてとても有名な曲なので、「あれよあれ、魔笛の」「あー!あれね」で通じます。

英語でもThe Magic FluteやQueen of the Night ariaなどで通じます。原題と歌詞はドイツ語です。

 

ロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」から 「私は町のなんでも屋


www.youtube.com

イタリア語の歌詞で、原題はLargo al factotum della città です。
フィーガロフィガロフィガロフィガロ・・・で有名な曲です。

上の2つは同じピアニストの方ですが、どちらもピアノ1台で表現しているのが、ヤバい。

この2つの動画の感想は言いません!どうぞご堪能ください。

 

次も、ストリートピアノ動画をいくつも載せているピアニストの方。

プッチーニ作曲「ジャンニ・スキッキ」から「わたしのお父さん」


www.youtube.com

イタリア語の原題はO mio babbino caroです。オペラ「ジャンニ・スキッキ」の初演が1918年なので、つい最近。

上の3つのストリートピアノに歌手の飛び入り参加は、仕込みか仕込みじゃないか、観ていて楽しいので、どちらでもよろしい!

 

キーシン演奏のショパン ワルツOp. 64-2 嬰ハ短調


www.youtube.com

キーシンが演奏するショパンのワルツでございます。

キーシンの演奏はどれもいいですよね。昔CDで聴いたキーシン演奏のラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番も、他の演奏者とまた違う、特別な演奏で素晴らしかったです。

 

角野隼斗さん演奏 ベートーベン ピアノソナタ第21番 ハ長調 作品53


www.youtube.com

通称「ヴァルトシュタイン」というこちらの曲。特に第3楽章がっ・・・好きです!

わたくし無謀ながら、この曲の楽譜を見ました。はい、いつ弾けることやら。

 

角野隼斗さん演奏 ガーシュウィン ラプソディーインブルー


www.youtube.com

最後まで魅入ってしまう演奏です。後半のソロのところで、すっごい一瞬だけリストへのオマージュが入っていたような気がしました。他の公演の演奏も、それぞれ違っていて、どれも必見です。

 

デイヴィッド・ギャレット演奏 モンティ作曲チャールダーシュ


www.youtube.com

ヴァイオリンの音が、音がぁ〜〜

迫力あって美しいです!

デイヴィッドといえば、David Bowieでしょ、David Beckhamでしょ、そしてヴァイオリニストのデイヴィッド・ギャレットですね。はい。 

 

よみぃVSかてぃん かえるとチャールダーシュ


www.youtube.com

YouTuberのピアニストよみぃさんと、YouTuberのピアニストかてぃんさんの夢の共演です。「東大卒ピアニスト」と矢印でさされている方がかてぃんさん。というか角野隼斗さんです。

ほんとに、何回でも観れる動画です。

別の動画で、よみぃさんが「子供の頃に猛練習して」ピアノが上達したと仰っていました。

それを聞いた私は「猛練習したら私も上達するかも」とすごくやる気が出ました。

だって、すごいピアニストや、その道のプロの方が「地道に練習している」とか「練習が大変で嫌になる時もあるけど、また練習を続ける」とか言っていたら、自分にも希望があるかも、て思いますよね。裏道とか奇跡とかじゃないんだなぁ、私も行けるかも、って。

 

というわけで、何度でも観たくなる動画を自信を持って紹介いたしました!

 

来月は何を弾こうかな〜

応援ありがとうございます!ピッと押してください。

ピアノの練習を増やす方法」過去記事→

←新記事「調名はドイツ語で?!

 

 

ピアノの練習を増やす方法

毎日ピアノを練習するために

ピアノの練習時間、取れていますか・・・?

私はなかなか苦戦しております。

大人のピアノを始めてから4ヶ月が終わろうとしています。あっという間ですね。

こうやってヒトは歳を取るのか・・・(泣)

1日の練習量

最初に決めた練習時間は

平日30分

土日祝15分

です。

otonanopiano.net

(↑練習計画を立てていた頃の記事です)

油断するとあっという間に1日が終わって次の日になっている、というのを毎日繰り返しております。時間のある日は30分以上弾けるのですが、ばたばたしている日はピアノの事をすっかり忘れてしまうほどです。

このままじゃ、ちょっとまずいと思い、どうにか練習時間を確保する方法を考えようと思います。

けずれる時間

毎日の生活の中で、けずっても問題無いところを挙げてみます。

・優雅な朝食時間

朝ごはんは、食べないと昼か夕方に具合悪くなってぐったりしてしまうので、必ず食べます。ただ、朝の嵐のようなバタバタが過ぎ去った後にゆっっっくりするのを見直してみます。テレビを観ながら食べたい気持ちを抑えて、20〜30分くらいあれば充分にゆっくり食べられると思います(片付け含む)。

・携帯を見る時間

現代人の最大の誘惑?というくらい、スマートフォンは魅惑のやばい機器です。世界平和のためにフル活用できるはずの、このハンディな機械。なぜかタラタラ見て時間を無駄にしてしまうのです。

中毒になっている場合は、snsのアプリを「ホーム画面から削除する」や、アプリの位置を次の次の次の画面に移動するなど、すぐに開けられない工夫をするといいと思います。また、いつもテーブルにスマートフォンを置いている場合は、敢えて遠い棚に置いて、そこを固定位置として癖付けするなどしてもいいと思います。

・優雅なティータイム

どんだけ優雅な生活を送ってんねん!!て、時間に余裕があっても無くても、座ってお茶をゆっくり飲む時間があると、得した気分になるんですよね〜。あ、今ひとりでゆっくりできる!みたいな。好きなチャンネルを観れる、ひゃっほー!みたいなね。

でもね、まず、1日に何杯もコーヒーや紅茶を飲むと、歯が黄ばみます(笑)。そんな話は人それぞれなので置いといて。コーヒーや紅茶の飲み過ぎで、水分不足になったりフラフラしたりするので(私だけ?)、ティータイムを意識して1日1回と決めます。ピアノの時間も確保できるし、一石二鳥です。

確実にピアノを弾く方法

1日のうち、空白の時間を捻出できることと、ピアノを弾くことは実はイコールではありません。なんと恐ろしいことでしょう・・・

空白の時間を他のことに使ってしまったり、なぜかソファに座ってボーっとしていたりしたら、ピアノを弾かずに次の日になってしまいます。

ピアノの練習を確実に始め、なるべく集中して弾く方法を考えてみました。

・朝起きてから、早めに始める

つまり、朝に弾く!です。

朝に弾けなかったら昼に弾く

昼を逃したら夕方に弾く

夕方を逃したら寝る前に弾く

という感じです。

急な用事が入るかもしれない人や、いつ家族の都合に振り回されるか分からない人は、なるべく朝に弾くつもりで予定を決めたほうがいいです。

大事な用事は先に済ます です。

ピアノも大事な用事なんですよ〜〜

家族に遠慮しすぎると、ピアノに限らず他のことも手をつけられないまま10年くらいあっという間に過ぎてしまいますので、どうかご考慮くださいませ。

・まとまった時間を練習したほうが進む

まとまった時間が取れないので、5分弾いて、別の隙間時間にまた5分弾いて・・・という感じでも合計30分くらいになれば同質の練習になるかどうか、ですよね。

 

まず1曲を弾くだけで3分〜5分だとします。弾きながら、苦手な部分に気付きます。

2回目、弾きます。つまづいた所がさっきと同じだと気付きます。

3回目、部分練習が必要だなと気付き、しばらく部分練習をします。

4回目、でっきるっかな〜と期待して通して弾きます。

ていう具合で、連続して同じ曲を弾くことで自分で気付いたり思い出したり、反省したり、色々なことが頭の中を巡りながら少〜しずつ上達します。

 

ところが1曲を1回だけ弾いて、次の曲に行ったり中断したりすると、連続した学びや気付きが途切れてしまいます。ゆっくりとしたベルトコンベアを逆走して前に進んでいるのに、立ち止まったらまた後ろに戻ってしまうイメージです。連続で進んでいたらベルトコンベアから降りてゴールできたのに〜。なるべくまとまった時間を練習するのがオススメです。

 

・時計や携帯はピアノの近くに置かない

弾いている途中で、「どれくらい練習したかな」といちいち時計や携帯を見るだけで、集中力が切れます(泣)。スケジュールが立て込んでいる場合は、アラームをセットしておきます。セットした時計や携帯はピアノの部屋の外に置くか、視界に絶対に入らないところに置きます。時間制限が無い場合は、アラーム無し。時計も見ない。

 

・手帳に毎日書く

ノートや手帳を用意して、毎日の練習予定を書くと、「書いてあるからやらないとっ」と思って実行できちゃいます。だまされたと思って試してみてほしいです。

書き忘れ防止のために、毎日書く時間を決めます。毎日だとめんどくさいかもしれないので、2〜3日分をまとめて書きます。

例)夜寝る前に翌2日分の予定を書く。ノートとペンは枕の近くに置いておく。

例)夕飯の後、翌2日分の予定を書く。

↑予定や時間帯を見やすく書けるノート。日付も書き込めるのでいつからでも始めやすい

 

実行できたらマルやチェック印を入れたり花丸を書き入れます。

毎日の記録が書けなくても気にしません、いそがしすぎて書けない日もあります。書き忘れを気にしないためにも、日付が印刷されていないノートや手帳がおすすめです。1月から始めようが、6月から始めようが、最初のページから自分のペースで書き進めることができますので。私が今使っているのが、コクヨのキャンパススタディプランナーの1日タイプです。1ページで1日分なので、大きい字でもたくさん書きやすいです。

↑A5サイズは大き過ぎず小さ過ぎず、ちょうどいいです。お店でなかなか見かけないので楽天でポチ買いしています。

 

可愛いシールを買って、ノートや楽譜に貼るのも意外に元気とやる気が出ます。過去記事でも紹介したことがありますが、自分好みのシールを楽譜に貼ってみました。

otonanopiano.net

というわけで、ピアノの練習時間を確保する工夫を挙げてみました。

 

そろそろ来月の課題曲を決めます〜〜

応援ありがとうございます!ピッと押してください。

すごく短い小節、あれ何?」過去記事→

←新記事「ストリートピアノに飛び入り参加?